ハリタ金属株式会社

事業概要
産業廃棄物の収集運搬・中間処理、一般廃棄物の収集運搬・中間処理
鉄スクラップの破砕・選別(製鋼原料の回収)、家電リサイクル事業
自動車リサイクル事業、二輪リサイクル事業、小型家電リサイクル事業
鉄スクラップの破砕・選別(製鋼原料の回収)、家電リサイクル事業
自動車リサイクル事業、二輪リサイクル事業、小型家電リサイクル事業
事業所住所
富山県高岡市福岡町本領1053番地1
地域
高岡市
業種
製造業
ホームページ
X(旧 Twitter)
主な取組内容







<富山県SDGs宣言>
当社(団体)の取組み
世界に循環を、あなたと幸せを。
私たちの会社は、
何のためにあるんだろうか。
リサイクルをするためだろうか。
すべては、資源を高度に循環させ、
人々がずっと幸せに暮らしていける社会を
つくることにある。
さあ、いこう。
世界に循環を、あなたと幸せを。
私たちの会社は、
何のためにあるんだろうか。
リサイクルをするためだろうか。
すべては、資源を高度に循環させ、
人々がずっと幸せに暮らしていける社会を
つくることにある。
さあ、いこう。
世界に循環を、あなたと幸せを。
SDGsに向けた目標と取組み1



目標
・社員が能力を最大限発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境を整備する
主な取組み
・従業員各員の業務負担と時間外労働を減らすことを目的に、DXでの業務改革を行い計画期間内で総因数を3%程度
増加させる。
・ノー残業デイを設け、生産性の向上を図る
・男性社員を対象にした出産時及び育児に関するリーフレットを作成、社内インフラ上に周知・配偶者が出産した
男性社員を対象にした相談窓口の発足及び利用を促進
増加させる。
・ノー残業デイを設け、生産性の向上を図る
・男性社員を対象にした出産時及び育児に関するリーフレットを作成、社内インフラ上に周知・配偶者が出産した
男性社員を対象にした相談窓口の発足及び利用を促進
SDGsに向けた目標と取組み2



目標
・次世代を担う若者の育成支援を行う
主な取組み
・インターンシップの受入体制を整備し、受入を拡大する
・環境やリサイクルの理解を深める為、出前授業や工場見学を最低年2回行う
・サブリーダーチャレンジ等、キャリアアップの機会創出
・環境やリサイクルの理解を深める為、出前授業や工場見学を最低年2回行う
・サブリーダーチャレンジ等、キャリアアップの機会創出
SDGsに向けた目標と取組み3


目標
・高品位なリサイクル材をつくり、資源循環を促進する
主な取組み
・アルミニウムスクラップのアップグレードリサイクル*を推進する
具体的目標値は50t/年以上とする
*従来の希釈を中心としたカスケードリサイクルではなく、製品to製品の水平リサイクルや従来より
高付加価値な製品へ再生材を提供する
具体的目標値は50t/年以上とする
*従来の希釈を中心としたカスケードリサイクルではなく、製品to製品の水平リサイクルや従来より
高付加価値な製品へ再生材を提供する
Copyright © Toyama Prefecture All rights reserved.